「 〈純粋な心〉に生きる 」
美術評論家 中野 中 |
半世紀ほども前の古いエピソードで恐縮だが、それをまず紹介させていただく。
私が20代の独身のころ、母は奥信濃から夜行列車で上京し、私のアパートを訪ねては掃除、洗濯、食事などの面倒を見てくれた。
ときには"ここが二重橋だよ、おっかさん"などと連れ立って東京見物などしたが、あるときどうにも都合がつかず美術館の取材に同伴した。
母はひたすらに、真っ直ぐに生きてきた人で、絵を楽しむどころか興味を持つ余裕さえなかったと思うのだが、ふと母を見やると、足をとめて一枚の絵に見入っている。
そんな場面が再三あった。
取材のあと食事をしながら、母は珍しく饒舌に"絵って素晴らしいね"と語りはじめ、足をとめた作品のいくつかについて話題にした。
それらの絵は決して著名な画家のものでもなく、また傑出してうまい絵でもない。うまく思いを説明できないことにもどかしそうな語りではあったが、それらの絵は、
要約すれば"こころに触れた""人生観を感じた"ということだった。
絵の巧拙ばかりにとらわれていた未熟な私には、母のその言葉はまさに"目から鱗"であった。初めて絵の力を思い、絵(表現)の本質に触れた思いがした。
〈童画〉というものが、正直言ってよく解っていないことを告白せざるを得ない。イズムではないであろうし、時代の流行的なものでもない。
もちろん統括的なスタイル(様式)があるわけでもない。現代童画展は折々に見てはきたし、審査員のひとりに加わってからは、本展はもとより春季展や選抜展にも足を運ぶようにした。
そしていま、この稿の執筆にあたりここ数年の図録にも繰り返し目を通した。しかし、一点々々は面白い。面白いで失礼ならば、興味深い。
すべての作品とは言わないが、一見して次へ進むのには抵抗を覚える。目(視覚)ばかりでなく、こころ(情感)にひっかかってくるのだ。
もちろん、構成がどうだ、配色は如何なものかなど、仕事柄の悪しき?習慣で、どうしても視覚的な可否を見てしまう。そして良く描けてると見た作品は案外軽く(安心して)次へ移ってしまう。
むしろ何かの違和感や何故と思わせる(例えば色違いや挿入されている素材や筆致や・・・等々)作品に足をとめる傾向がある。絵を、そして作者の意図を読もうとするのだがすべてが
解るわけではもちろんない。そうして会場を戻りながら先ほど軽く通り過ぎた作品が気になって改めて見ると、見落としたことに気付いたり、新たな発見が生まれたりもする。
絵はつくづく幅も深さもあるものだ、と思う。
画家に限らず生きとし生けるものはすべて時代の子である。今日の混沌とした世のありさま、そこに生きる人間の心のゆらぎ。人間のもつ根源的な性(あるいは業)と日常のなかでゆらぐ感性を、
画家は自身の自画像として吐き出す。
シビアに迫ったり、明るくメルヘンチックに展開したり、あるいはエキゾチックに、また心象を濃密にこめたり・・・等々、まさに百人百様、各個の人生観をいまの立ち位置に心身を据えて、
培ってきた技術と様式でもって表現する。そこに画家の思考や人間性が出てくる。出てくるのは当然であり、必然であり、意識しようとしまいとそれが顕現されるからこそ、作品に個性が付与され、
表面だけでない深々とした世界(心情)が生まれてくる。そのことが冒頭で触れたエピソードの、母(観る人)の心と交叉し、人生の接点となってきたのだろう。
表現に肝心なのは、既に触れたように人生観であり、哲学であり、宗教観や風土など全人格から生まれるものであり、小手先の技術ではなく、心の奥底から湧き上がってくる心情(思い)こそが
モチベーションとして大事なことなのであろう。そして、その根源にあるものがナイーブ(純心)な心性であり、そのことを第一義として旗幟を掲げているのが、現代に生きる童画、
つまり〈現代童画〉なのである。
このことを確として心に据えれば、個々それぞれのモチベーションに素直に、無邪気に、ときには愚直なまでに従えば良いのである。
とにもかくにも、"純粋な心の絵画・ナイーブアート"の更なる隆盛を楽しみにしている。
(追伸 私は果たして純粋な心で観賞できるかどうか、それが問題だ。)
|
|
|
「 初心、忘れることなく 」
美術評論家 安井収蔵 |
すでに現童通信に書いているが、毎日新聞の旧友、西川比呂夫が「上野、都美術館で、現代童画会を旗揚げする。協力してほしい」と話しかけられ半世紀近くなり、今日に至っている。
久保雅勇、深沢邦朗、西川氏らすでに亡く、ご本人の顔すら知らない会員も少なくない。無常迅速である。感慨深い。
この40年、考え方の違いから童画会を去った人たちもいる。だが、私自身、現代童画会に敬服するのは、お互いにナイーブとは何か、プリミティーブとは、この40年に亘り、
カンカンガクガクと戦わせながら、連綿と続き続けていることである。毎年、選抜展と本展を拝見しているが、出版関係者が多く、版下屋、職人といわれながらも、確実に美術の幅は増幅し、
表現の素材も、版画、アプリケその他、無限に広くなっている。問題点といえば、何処でもそうだが、少子高齢化の影響を良かれ悪しかれ受けていることだろう。
何時になく理屈っぽいことを申しあげてきたが、実に楽しくみえる会である。そのひとつは制作に制約がなく、自由な付き合い、自由な発想である。
私自身、美術にかかわりを持つ仕事で、他の公募団体ともお付き合いする。色いろな〈事件〉ことがあった。昔といっても戦後、間もないころ、本家争い、本舗××、家元◯◯など
商標争いのようなトラブルが公募団体の中で起きた。挙句、法務局に名称登録した団体がいくつもあった。
それが時代とともに、法人化して、社団法人を名乗る公募団体も法目立つ。この数年来には、公益社団法人を名乗り、絵描きが「法人社員」となる。
公益法人になれば、税制での優遇、時には補助金すら国から与えられる。しかし、作家が理事長、理事、評議員などという肩書きを名刺に刷り込むのは、なんとも似つかわしくない。
そんな野暮なことをいう同人たちは居なかったと思う。
ご存知、ここに来て、昨年から文化庁、内閣府から締め付けを受けているのが公益社団法人、日展である。社団法人、公益法人になれば、法律による縛りがある。
ニッチもサッチも行かないことがあるそうだ。公募団体として財政的に最も裕福な日展だが、こんなに窮屈なら、公益法人の財産、約9億円をお返ししては・・・の意見が出ているという。
短絡的かも知れないが、自由のためには9億円も惜しくは無いのである。自由は金で買えないものである。その自由を取り戻すため金を捨てても宜しいという意見。
さすが、お金持ちは違うと羨ましくなる。
|
|
|
「 ナイーブアートの表現は自由 」
美術評論家 植村鷹千代 |
もともとナイーブ・アートの世界は、流行でもないし、イデオロギー的使命感でもないし、誰からも強要されるものでないが、といって通俗、低俗な遊びの世界ではない。
人間どもの精神、心、情感などのナイーブな声の底なしの深さ、広さを探し、絵画的表現手段の可能性の限りを動員して、絵画的表現に具体化しようとするものであろう。
ナイーブ・アートは、必ずしも絵画的表現だけを軸にしなくてもいいわけであり、音楽的、演劇的、文芸的等々とジャンルは広がって差し支えないわけだが、
共通の表現手段で分れるジャンルの区別は現実的である。ただ、思想としては、ジャンルに固執することはないだろう。だからボーダーは固定していない。
絵画的表現手段を軸とするナイーブ・アートも、ジャンルの境界は、常にひろがろうとしているし、すでに手法や方向にはかなり多様なひろがりが実現していて、
パターンの固定化は警戒されていて、目立たない。写実主義を目的にしていないことは当然だが、夢の世界に踏み込むだけではない。
社会諷刺、諧謔、警告、漫画的戯画、幽稚、ロマンチック、幻想の世界の展開など多様な展開はすでに実践されている。
これらの童画作品をみて一番意外に思うことは、童画作品の方がむしろ個性味が強いということである。
これは、ナイーブ・アートの表現の自由さが写実系その他よりもパターンの制約を受けることが少ないからであろうか。
国際展になると、また意外に民族的伝統というか習慣の違いなどの特色が強く出て、個性味の多様さが一層強まるという面白さがある。
これからナイーブ・アートの世界も国際的舞台で見る機会が増えるだろうが、ナイーブ・アートの国際的交流の拡大、そして鑑賞と比較研究の進歩は興味深い課題を抽き出すに違いない。
楽しみである。
( 第23回展 現童通信より抜粋) |
|
|
「 ナイーブアート 」
作家 リュボミル・シモヴィッチ |
「ナイーブ・アート」という言葉そのものにずっと違和感を抱いてきた。その言葉の正確さが気になる。
「ナイーブ・アート」における「ナイーブ」とはいかなる意味をもつものなのか。
アマチュアで、無知で、子どもじみたものへの椀曲表現に過ぎないのだろうか。
「ナイーブ・アート」を様式化されたものやアカデミズムへの反発として認識する人間さえ、この表現の正確さを疑うだろう。
たとえ、「ナイーブ・アート」にこのような要素があるとしても(私はそうとは思わないが)、「ナイーブな」ジャンルとはいえないだろう。
また、「ナイーブ・アート」世界は、近代化が進んでいくなかで人間が社会から疎外されずにいられるためのツールだと信じている人がいる。
彼らも「ナイーブ」に違和感をおぼえる。実際「ナイーブ・アート」がこうした力をもっていたとしても(私には思えるが)、「ナイーブ」という表現がふさわしとはいえないだろう。
なぜなら、ものごとへの反発という行為は「ナイーブ」とは言えないからだ。
「ナイーブ・アート」をどうしても名づけようとするなら、それはやはりオルタナティヴと呼ぶべきだろう。
ここでいうオルタナティヴとは、前衛的なスタイルも含めた流行の現代芸術へのオルタナティヴなものという意味である。
すると、この「ナイーブ・アート」と前衛芸術が、同じオルタナティヴという枠組みのなかでいかに語りうるかという問題が浮上する。
いわゆる「ナイーブ・アート」の画家たちは率直で、素朴に日常生活を描いている。自分たちの家や野菜畑、収穫や結婚式の様子、果物やお花、
ガチョウやヒョウタンなどを描くことによって、彼らは日常生活の美しさ、または日常生活にあってほしい美しさを表現しようとする。
したがって、彼らの描く絵は決して単純なのではなく、素朴なのである。
そして、そうした「ナイーブ・アート」の作品は、現代アートに逆らおうとするものではなく、現代アートのために、現代のアーティストがみずから忘れようとする、
描く行為への誠実さや美しい思い、純粋な心を守ろうとするものである。
|
|
|